コインの表裏

コインの表裏

日常系
0
1
0
解説なし
ある数学の教授がいた。彼は家に帰る途中に1枚のコインを拾った。 片面には三角形の模様、もう片面には星の模様が彫ってあった。 教授は確率について研究をしていたので、 このコインの「裏」の出る確率をしらべようとした。 しかし、教授はどっちが「裏」かわからない。 翌日、教授はいろんな人にこのコインのことを尋ねてみた。 しかし、皆見たことすらないという。 その日から、教授は常にコインを持ち歩き 人に会えば、その度コインについて訊いていた。 暇があればコインを投げて、出た面をチェックしていった。 それからどれくらいの月日が経っただろうか、 どれくらい教授はコインを投げただろうか、 ついに「三角」の出る確率と「星」の出る確率が割りだされた。 三角…25% 星…75% 信頼できる確率である。 しかし、教授は「裏」の出る確率が知りたかった。 結局どちらが「裏」かわからないまま 教授は死んだ

コインの表裏」の解説

コメント

コメント (0)

コメントを投稿

0/1000文字

📝 投稿ガイドライン

  • • 他の読者への思いやりを持ったコメントをお願いします
  • • 不適切な表現や個人情報の投稿はお控えください
  • • スパムや宣伝目的の投稿は削除される場合があります
  • • コメントは即座に表示されます
💭

まだコメントはありません

最初にコメントを書いてみませんか?

💡 コメント投稿時のお願い

  • • 他の読者への思いやりを持ったコメントをお願いします
  • • 不適切な表現や個人情報の投稿はお控えください
  • • スパムや宣伝目的の投稿は削除される場合があります
  • • コメントは即座に表示されます
  • • 通報機能やいいね機能をご活用ください

関連する怖い話