意味がわかると怖い話まとめ 解説付き
「徘徊老人」

おれの住んでいる地区では徘徊老人や迷子が出ると、役所が街灯拡声器で放送を流す。

「○○歳の男性が、××時から行方がわかりません。背格好は…」

とかそんな感じ。見つかると、

「先ほど放送した男性は、無事保護されました」

というような放送が流れる。冬になると毎年風物詩のようにこの放送が流れるんだ。

今朝も、黒っぽい服を着た67歳の男性の行方が朝九時からわからなくなっているという。この寒いのに、よく出歩く気になるもんだ。

と、思ったら夕方になってまた放送が流れた。

「先ほど放送した男性は、発見されました」

この話の意味がわかりましたか?

下のボタンから解説を無料で知ることができます!


[code_snippet id=54 format]

[code_snippet id=54 format]

意味がわかると怖い話
「徘徊老人」
-解説-


地域の放送では生きて見つかった時を「保護」といい、遺体で見つかったときは「発見」というらしい。

67歳の男性は発見だったので亡くなっていたのだろう。

それにしても、わざわざ地域放送で亡くなったことまで伝える必要はあるのだろうか・・・。

関連記事

\この話は読んだことありますか?/

意味がわかると怖い話
「徘徊老人」の
解説・コメントを書く


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.