意味がわかると怖い話まとめ 解説付き
「良心的な古着屋」

いや、ゴメン冷やかしだから、気にしないで。

隣のお店のぞいたついで。

へぇ、お隣は弟さんがやってるんだ。

石けんと毛布のお店、って変わった品揃えでビックリしたけど、

おたくの古着もビックリの御値段だね。

それにしても、儲かってるの?

こんな山の中に店を出して。格安だから客が来るって?

でこの品数を安く仕入れるのは、大変なんじゃない?

商売ってのはさ、持ちつ持たれるだから、良心的すぎるのもどうかと思うよ。

ああ、これ?似合うかな?

そう、じゃあ、試着室で着てみていいかい?

いや、マジでこのスーツが1000円なんて店長、良心的すぎるって。

この話の意味がわかりましたか?

下のボタンから解説を無料で知ることができます!


[code_snippet id=54 format]

[code_snippet id=54 format]

意味がわかると怖い話
「良心的な古着屋」
-解説-


試着室が二重扉になっていて、その場で身ぐるみを剥がされるといったことがあるらしい。

『石けんと毛布のお店』

人の脂肪で石けんが作れるようなので、

ここで拉致して余すことなく利用される…ということだろうか。
安すぎるお店にはわけがある、ということだろう。

関連記事

\この話は読んだことありますか?/

意味がわかると怖い話
「良心的な古着屋」の
解説・コメントを書く


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.